自分に合った仕事の選び方

仕事

天職という言葉がありますが、自分にとって最適な仕事に就ける人は多くありません。
一口に仕事といっても数え切れないほど存在し、求められる適正にも違いがあります。
そこで重要なのは、少しでも自分に合ったものを選ぼうとすることです。
そのような選び方を把握していれば、少なくとも大きな失敗は避けられるようになります。
だからといって、やみくもに転職サイトに登録するのは良くありません。
それらの利用自体は有効ですが、そのための準備をしっかり行っておく必要があります。

自分に関する棚卸しをする

準備の基本となるのは、自分に関する棚卸しをすることです。
どのようなスキルや資格を持っているのか明確にしたうえで、それが武器として有効な職業を探します。
そういった自分の要素を曖昧にしたまま転職活動をしている人が多いです。
ただし、そのような表面的な要素だけでなく、内面にまで踏み込んでチェックすることも欠かせません。
いくら客に対応するスキルが高くても、人と接する機会を減らしたいと思っていれば、接客業は避けたほうが良いでしょう。
そういった具合で、自分の本心としっかり向き合うことも大事です。
理想と感じられる仕事に就けたはずなのに、長続きしない人も多く見受けられます。
その原因はスキルや資格ばかりに目を向けて、自分の心に素直に耳を傾けなかったことです。
上記の例でいうと、自分には接客業しか適していないと考え、やりたくないという本心から遠ざかっています。
そう言う人が事務職を始めれば、意外とすんなり馴染めることも珍しくありません。
このように人にはいろいろな可能性があることを覚えておきましょう。

自分自身を制限してしまう心の作用

職探しするうえで大きな弊害になるのは、自分自身を制限してしまう心の作用です。
先入観や固定観念といいかえても良いかもしれません。
それを取り払えれば、おのずと以前よりも適した仕事を探しやすくなるでしょう。
とはいえ、そのようなメンタルの操作を素人が行うのは容易ではありません。
そのため、転職エージェントのカウンセラーなどに相談してみるのも一つの手です。
彼らは多くの転職希望者を相手にしてきたので、相手の適性を判断することに長けています。
自分のデータを提示するとともに、本心も打ち上げることにより、精度の高いアドバイスをもらえるようになります。
ただし、必ずしもカウンセラーの薦める職業に就く必要はありません。
あくまでも参考程度に留め、最終的な判断は自分で行うようにしてください。

後悔という負の感情を抑制する

これが重要なのは後悔という負の感情を抑制するためです。
他人に薦められた職に就いた場合、嫌なことがあると心の中でその人のせいだと思いがちです。
自分のことを良く知らずにアドバイスされたと感じやすいからです。
したがって、そういったリスクをなくすために、自分で決めたという事実を作ることが求められます。
カウンセラーからのアドバイスは、自分自身を見つめ直すための糧として吸収しましょう。
自身がどのような人物なのか自問し、さまざまな職業として従事している姿をイメージします。
その結果、違和感を覚えにくいものがあれば、忘れずにメモをとっておきましょう。
そうして候補をピックアップしたら、次は具体的な情報を集めていきます。
たとえば、自分がプログラマーに向いていると感じても、未経験であれば確証を持つのは困難です。
したがって、まずは入門書を読んでみるなど、何らかの形でその内容に触れなければなりません。
多くの時間をかける必要はなく、直感的に向いていないと感じたら、すぐに次の候補の検討に入ります。

まとめ

とにかく、数をこなすことが重要であり、多いほど自分に合う仕事と巡り会いやすくなるのです。
一つひとつにこだわるのではなく、網羅的にチェックしていくことが欠かせません。

タイトルとURLをコピーしました