孫が来年小学校に入学となった際に、祖母は孫のために入学祝としてランドセルを贈呈する、このようなケースは多くあるけれども中には現金を渡して入学に必要なものを買い揃えるなどのケースも少なくありません。
これに対し祖母などがいない家庭では自ら入学に備えた品物のを買い揃える必要があるわけですが、中には貧乏などが理由で買えない家庭も存在しているといいます。
母子家庭でお金に余裕が無いためランドセルをまだ買えていません。少しづつ貯金… – Yahoo!知恵袋
小学校1年生から6年生までの6年間使うのが一般的
ちなみに、ランドセルは小学校1年生から6年生までの6年間使うのが一般的で、使い方によるけれども丈夫に出来ていることからも卒業するまでの期間故障することなく使い続けられる耐久性もあります。
耐久性が高くなるとどうしても価格も高くなりがちですが、元々このかばんは背中に背負うもので中には教科書やノートなどを入れて運ぶ道具などからも、丈夫にできていないと6年間使い続けることはできないわけです。
ランドセルの価格に幅がある理由
一般的に、ランドセルの価格相場は5万円といわれているのですが、価格帯の中でも最も多いのは5万円から7万円です。
価格に幅がある理由というのは使用している素材であり、人工皮革やコードバンなど中には高級素材を使った製品もあり素材の希少性などにより価格が変わって来ます。
これに加えて、背負いやすくするための機能やより耐久性を高めるための丈夫さなども価格に違いが生じる要因であり、大手百貨店限定などのようなものや有名ブランドとのコラボ商品など限定となったものは価格が上昇しやすくなります。
小学校1年生のお祝いといった意味もあるので、両親としては少しでも良いものを買い与えたいと考える人は多いはず、しかし収入が激減するなどで買えない家庭も実在しているようです。
昔のランドセルは男の子は黒で女の子は赤が定番色
小学校に入る前にランドセルが買えない、これは子供にとっても悲劇といえるものですし親としても可哀そうに思うケースは多いといえます。
小学校に通う子供たちを見ても誰もが当たり前のように背負っている、最近はカラーバリエーションが豊富にあるので色とりどりのバッグを背負う子供たちを目にする機会も増えていますよね。
昔のランドセルというと男の子は黒で女の子は赤が定番色でしたが、これは2色しか売ってなかったので選択肢の中から男の子は黒で女の子は赤といった具合にいつの間にか決まったものです。
ただし、当時も貧乏などが理由でお兄ちゃんが使っていたものを弟が使ったり、お姉ちゃんが使っていたものを妹が使ったりおさがりといった具合に利用している家庭もありましたし、中にはお姉ちゃんが使っていた赤色の鞄を弟が使うなどのケースもゼロではありませんでした。
ランドセルを買えない理由
最近は、核家族化や少子化などからもお兄ちゃんが使っていたものをおさがりで弟が使うなどのケースも減っていているのは一人っ子の家庭が多くあるからなどの理由もあるわけです。
なお、ランドセルを買えないというのは貧乏などが理由であるだけではない、このように考えることもできます。
先ほども触れましたが、価格相場は5万円で平均すると5万円から7万円の幅があり、あまり安いものを使っているとそこで格差が分かってしまう、子供にも周りから安物などとみられてしまうのが可哀そうなどと考える両親も多くなっているなども理由の一つになっているのではないでしょうか。
まとめ
逆に、買えないからといって子供だけリュックサックではあまりにも可哀そう、このように考える保護者も多いかと思われますが、これも小学校1年生のときだけであり高学年になるとリュックサックやその他のバッグを使う児童も少なくない、学年が上になると使わないものであるなら高額なものを入学時点で揃えなくても良い、このような考え方をする保護者も増えているのではないかなどと捉えることもできますよね。